新築分譲住宅
分譲マンション
中古住宅
賃貸物件
リフォーム
会社案内

スタッフブログ

2025.01.23

こんにちは、ヤング開発です。


冬本番!1年で一番寒い時期が到来しました。
お部屋で暖房を使い始めると、気になってくるのが「結露」ではないでしょうか。
窓ガラスに水滴がびっしりついていたり、壁がジメジメしていたり…。
放っておくとカビやダニの温床になり、家の寿命を縮めるだけでなく、家族の健康にも影響を及ぼす可能性があります。



そこで今回は、結露しにくい家づくりのポイントをご紹介します。


●ポイント1:高気密・高断熱で家全体を快適に



まず大切なのが、家全体の気密性と断熱性を高めること。
高気密・高断熱の家は、外の冷気をシャットアウトし、室内の暖かさを逃がしません。
魔法瓶のようにムラのない室内温度を保ち、結露が発生しにくい環境をつくります。


●ポイント2:窓選びで結露対策



結露が発生しやすい場所といえば窓!
窓から伝わる冷気が室内の空気を急激に冷やし、窓ガラスやサッシに結露を発生させます。
樹脂サッシや複層ガラスやLow-Eガラスなど、断熱性能の高い窓を選ぶことで、窓表面の温度低下を防ぎ、結露を抑制できます。


●ポイント3:適切な換気で湿気を逃がす
気密性の高い家は、結露を防ぐ一方で湿気がこもりやすいという一面も。
そこで重要になるのが換気です。
24時間換気システムの適切な稼働により、室内の湿気を効果的に排出し、結露の発生を抑えることができます。


●ポイント4:機能性壁材でさらに安心!



さらに結露対策を強化したい方には、調湿効果のある機能性壁材がおすすめ。
湿気を吸収・放出する機能を持つ壁材は、室内の湿度を調整し、結露の発生を抑えるのに役立ちます。


結露は住まいの快適さを損なうだけでなく、健康にも悪影響を与える可能性があります。
今回ご紹介したポイントを参考に、結露対策をしっかり行い、快適で健康的な住まいを実現しましょう!


ヤング開発では、ZEHを超える断熱性能「HEAT20・G2」グレード仕様が無料標準でセレクト可能です!
結露しにくく1年中快適、そして光熱費も安い家づくりを実現したいとお考えの方は、ヤング開発までお気軽にお問い合わせください。

スタッフ at 18.00 PM