新築分譲住宅
分譲マンション
中古住宅
賃貸物件
リフォーム
会社案内

スタッフブログ

2024.09.17

こんにちは、ヤング開発です。


家事が楽になれば、その分お子様と一緒に遊んだり、趣味を楽しんだり、ゆったりとしたおうち時間を過ごせるようになりますね。



今回は、忙しい共働き家庭にもおすすめの「家事ラク」アイデアを紹介します!
おすすめの設備や間取りについて、ぜひ参考にしてくださいね。


●時短家電・スマート設備の導入
食器洗い乾燥機や洗濯乾燥機、ロボット掃除機や自動調理鍋といった「時短家電」は、家事にかける時間を大幅に減らします。
さらに「IoT」仕様の住宅にすれば、家の設備や電源をスマートフォンから遠隔操作できるようになります♪



エアコンのオンオフからお風呂のお湯はり、玄関の鍵開けやシャッターの開閉まで、お仕事帰りの時間でも楽々操作可能です。


●ランドリールームの設置



洗濯物干しや乾燥ができるランドリールームを設ければ、天候や時間帯を気にせずいつでも洗濯ができるようになります。
さらに、ランドリールームをキッチンと洗面室の間に配置することで、料理と洗濯の家事動線が最短距離に!
スムーズで効率的な家事が実現します。


●ファミリークローゼットの設置



家族の衣類や荷物をそれぞれの収納スペースへ毎日運ぶのは大変な作業。
ファミリークローゼットを設ければ、それらが一カ所にまとまり片付けが楽々♪
衣替えのハードルも下がります。


●広めのキッチンを採用



忙しい共働き家庭なら、家事は夫婦でこなすのが理想!
広めの作業台があるキッチンなら、夫婦一緒に料理や配膳の準備ができますよ。


ヤング開発では、生活を快適・便利にアップデートする「IoT」が無料で選べる標準仕様となっています!
さらに、食器洗い乾燥機や浴室暖房乾燥機などの家事の時短に欠かせない設備が無料標準。
お客様の好きな間取りに変更できる「注文家創り」ならランドリールームがある間取りも実現可能です♪
マイホームをご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

スタッフ at 18.00 PM
2024.09.12

こんにちは、ヤング開発です。


大切な家族、だけど体のかたちも特性も人間とは異なる犬。
愛犬と人が快適に暮らす家づくりをするためには、さまざまな工夫が必要不可欠です。



今回は、愛犬が喜ぶ家をつくるために知っておくべき犬の特性、計画のポイントを解説します。
ぜひお役立てください。


●犬の好きなこと、嫌いなことを理解しよう
犬は犬種を問わずに、身体を動かすこと、外を眺めることが大好きです。
回遊性があり開き戸の少ない間取り、芝生のあるドックランなどがあれば、愛犬がストレスを溜めることなくのびのびと過ごせるでしょう。



外を眺めるのにちょうど良い高さの窓を設けるのもおすすめです。
一方で、犬は汗をかけないため暑い環境が苦手。
さらには群れで過ごす習性があるため、1匹で過ごすことが嫌いです。
いつも快適な室温をキープするのに加え、家族が集まるリビングに愛犬スペースを設けるといった工夫をしましょう。


●愛犬と暮らす家づくりのポイント① 落ち着く場所を確保する
飼い主とのコミュニケーションが大好きな犬ですが、落ち着きがありリラックスできるスペースの確保がとても大切です。



人の生活動線から離れた静かな場所に、犬専用のスペースを設けましょう。
ごはんやトイレのスペースも、落ち着きがある場所に設置することがポイントです。


●愛犬と暮らす家づくりのポイント② 安全性に配慮する
一般的なフローリングは滑りやすく、脚を傷める原因になります。
ペット向けのフローリングやワックスを用いて、ケガ防止に努めましょう。



また、キッチンの刃物や熱源への接触、浴槽での溺れ、バルコニーや窓からの転落といった危険を防ぐことも大変重要!
危険個所のリスクを取り除く間取りづくりを検討しましょう。


●愛犬と暮らす家づくりのポイント③ きれいに保てる環境をつくる
玄関横に散歩後すぐに脚を洗える洗い場を設けたり、犬用トイレ周辺に防臭・防汚性の床・壁材を採用したりすることで、人も犬も清潔&快適に過ごせます。



家の換気機能をうまく利用して、ニオイを取り除きながら新鮮な空気を取り入れることも大切です。


愛犬と快適に過ごすマイホームをつくるためには、犬の特性をしっかりと理解したうえで、個体の大きさや性格に応じた間取りを検討することが大切です。
愛犬と暮らす家を具体的に計画したいという方は、ヤング開発までお気軽にご相談ください。

スタッフ at 18.00 PM
2024.09.10

こんにちは、ヤング開発です。


今回は、当社分譲地「ローズビレッジ宝殿パークコート」のモデルハウスの間取りをご紹介します。



【間取りポイント1】
こちらのモデルハウスの魅力は、多種多様な植物を置けるおしゃれな「グリーンスペース」があること!
いつもの家族団らんやリラックスタイム、趣味の時間がより心地よく、癒されること間違いなし♪



お気に入りの観葉植物を置いたり、趣味や在宅ワークのスペースとしたり、好みやライフスタイルに合わせた使い方が可能です。
また、LDKはグリーンスペースとあわせて24帖超の面積を確保!
緑の癒しを感じながら、家族でゆったりと過ごせそうですね♪



【間取りポイント2】
キッチンは「家事ラク」アイデアたっぷりの使いやすい間取りを意識しました。



お菓子や保存食品、日用品をたっぷりしまえる「パントリー」と、食器や調理器具をしまえる「キャビネット」2つの大容量収納を完備!



さらに、キッチンと洗面室をつなげることで、料理や洗濯の家事効率がアップするよう工夫しました。


【間取りポイント3】
広々とした玄関には、床から天井まで高さのある大容量のシューズクロークを設置。
棚の高さを変えられるため、家族みんなの靴を無駄なく収納可能です♪



また、玄関ホールと洗面室をつなげ、帰宅後すぐに手洗いできる動線を計画しました。
洗面室につながる通路上に収納を置けば、移動しながら上着やバッグを片付けられ、リビングに余計なものを持ち込まずにすみます。
外出するときは、身支度を整えてそのまま出かけられますね。
家族の集まるLDKに花粉やウイルスを持ち込みにくい間取りになっているのもポイントです。



【間取りポイント4】
さらに注目していただきたいのは、各所に設けたニッチ&飾り棚。
リビングのマグネットニッチはメモやカレンダーを貼ったり、2階ホールの飾り棚はちょっとしたオブジェを置いたり…♪



実用的なスペースとしてもデザイン的なアクセントとしても、使い勝手の良いおしゃれなポイントです。


ヤング開発では、今すぐ見に行けるモデルハウスを豊富にご用意しています。
お好みのタイプの住宅へ実際に訪れて、理想の暮らしをイメージしてみてくださいね。

スタッフ at 18.00 PM
2024.09.05

こんにちは、ヤング開発です。


近年の家づくりでは、北欧風や西海岸風、ブルックリンスタイルなど、住宅のテイストが多種多様に選べるようになりました。
それに伴い、和室を採用しない家も増えているようです。



しかし、ごろりと横になれたり、洗濯物を畳んだり、お子様が安全に遊べたりできるフレキシブルな畳に魅力を感じる方も多いのではないでしょうか。
そんな方は、洋室の一角に畳スペースを設けるのがおすすめ!
今回は、洋の空間に違和感なくなじむ畳の選び方や、配置の仕方について施工事例を用いて解説します。


●洋の空間になじむ畳の選び方① モダンな琉球畳



洋室のモダンな雰囲気を損なうことなく畳を取り入れたいなら、縁がなく半畳サイズの「琉球畳」がおすすめ。
さまざまなスタイルの住宅と相性が良く、和風に偏り過ぎないモダンな印象があるため、畳コーナーをおしゃれにつくり上げることができます。


●洋の空間になじむ畳の選び方② ニュートラルカラーの畳
イ草色のイメージが強い畳ですが、製品によっては豊富なカラーが展開されています。
グレーやホワイト、ベージュといった彩度の低い畳を選べば、スタイリッシュな印象が高まり洋のインテリアとなじみやすい畳コーナーが実現します。



●畳コーナー配置のポイント① 開放感のあるフラットタイプ
フローリングと同じ高さで、仕切りなく設けるフラットタイプの畳コーナー。
畳以外に和の要素が入りにくいため、洋の空間とも自然に調和するメリットがあります。
段差がないため安全性が高く、キッズスペースにもピッタリ!



●畳コーナー配置のポイント② 腰掛けやすい小上がりタイプ
リラックススペースや家事スペースとしても活用しやすい小上がりタイプの畳コーナーは、デザインを工夫すれば洋室にマッチするだけでなく、空間のおしゃれなアクセントになります。
カウンターや書架を設けて、ワークスペースとして活用するのもおすすめです。



「和室はいらないけど畳は欲しい」そんなご要望に応じた畳コーナーのアイデアをご紹介しました。
ヤング開発の家づくりでは、子育て世帯が使いやすい畳コーナーを採用した間取りが人気です♪
洋の空間にも合うおしゃれな畳コーナーを取り入れて、素敵なマイホームを実現してくださいね。

スタッフ at 18.00 PM
2024.09.03

こんにちは、ヤング開発です。


今回は、加古川市のY様邸にお邪魔し、思い出に残るエピソードやお気に入りポイント、住み心地などをお伺いしました。



Q.家を買おうと思ったきっかけは?
マイホームへのこだわりは強かったのですが、一番は良いタイミングでこの物件を教えてもらったことがきっかけです。会社の先輩であるIさんがこの土地を見つけたときにすぐ教えてくれて、僕たちもすぐ見に行って購入を決めましたね。
社宅は入居から10年で出ないといけなくて、残りの年数を考えると、ぼちぼち探していかないとな、子供も生まれたしな、と感じていたので、本当にタイミングよく話が来た感じですね。



Q.スタッフの対応はいかがでしたか?
営業さんはとにかく親身に相談に乗ってくれて、困ったことがあったらいち早く駆けつけてくれて、心配事にもきっちり答えてくれるという点が助かりましたね。
設計士さんは、やんわりとした要望を汲み取って「じゃあこれはどうですか」「あれはどうですか」と、たくさん提案してくださったので本当に助かりましたね。


Q.家づくりでこだわったポイントは?



子供とプールがしたかったので、外構にはカーポートを付けました。
バーベキューなどもできるようにしています。
玄関はベビーカーを2台収納できることと、ベビーカーを広げた状態でも人が立てることが絶対条件でした。



また、夫がこだわっていたのが全部引き戸にすることです。
開き戸だとドアの開くスペースには物を置けなかったりするので、結構邪魔かなと。
スムーズに横にスッと開くのも良いですし、無駄なスペースをなくしたいなと考えていたので、この点は工夫しましたね。


Q.住み心地はいかがですか?
流し台が広くなって洗い物が楽になりました。
また、夫が仕事で夜中に帰ってきても2階にいる私たちが起きることはありませんし、逆に夜泣きしたときや夜中に子供が起きてしまって寝室にいられない状態のときでも、 気にせず1階に降りて遊ばせられるようになって、すごく楽ですね。
お互いに気を使いながら生活することがなくなったのは、本当に引っ越しして一番良かったなと思いますね。



子供に対して良い環境はつくれたかなと思います。ずっと走り回って、叫び回っています(笑)。
外に出なくても運動不足にならないですね。
キッチンなどの危ない場所に立ち入れなくなったことも助かりましたね。
助かることばかりで、良かったことしかないです。



Q.これから家づくりをする方へのアドバイスをお願いします!
建てた人の話を聞きまわったほうがいいと思いました。
家づくりは初めてのことで全然イメージが湧かなかったので、僕たちはモデルハウスを5、6軒くらい見て回りました。
「同じような間取りで同じような感じの家はどこかにありますか」と、間取りが大体決まるたびに聞いて見に行きましたね。
インスタグラムを見るのも良いですが、モデルハウスを見に行ったり、実際に家を建てた身近な人に話を聞いたりすることも大事だなと感じました。
人に聞く、自分の目で見る、その中で自分たちのこだわりなどを出しつつ、担当の方と相談して決めていけば、より良い家ができるのかなと思いますね。



Y様、どうもありがとうございました!
新居でご家族仲良くお幸せにお過ごしくださいね!


▼I様のインタビューは動画でもご覧いただけます▼

▼【お客様の声】一覧はこちら▼

スタッフ at 18.00 PM
2024.08.29

こんにちは、ヤング開発です。


部屋の中で最も広い面積を占める壁紙は、インテリアの雰囲気を左右する重要なアイテムです。
しかし、壁紙のメーカーや製品は無数にあり、分厚いカタログや大量のサンプルを前に困り果ててしまう方も少なくないでしょう。



今回は、壁紙選びのコツとポイントをわかりやすく紹介します。


●インテリアテイストを決める
壁紙を選ぶ前に、まずはインテリアテイストを決めることが成功のカギ!
雑誌やSNS、施工事例などを参考にして、「これだ!」と思うテイストを探し出しましょう。
壁紙だけでなく家具や照明など、空間全体の統一感を図るためにとても重要なステップです。


●床色やドア色を考慮して「ベースクロス」を選ぶ



次は、空間全体の基本色となるベースクロスを選びます。
ベースクロスは、床材やドアの色調にマッチした圧迫感のない薄めのカラーを選ぶのがポイント。
アッシュやダークブラウンといった床・ドアであればグレー系の壁紙を、黄や赤味がかったライトブラウンなどの床・ドアであればベージュ系の壁紙を選びましょう。
ちなみに、迷ったらホワイト系の壁紙をセレクトすれば間違いありません♪


●インテリアテイストに合わせて「アクセントクロス」を選ぶ



ワンランク上のインテリアに仕上げたいなら、ぜひアクセントクロスを取り入れましょう。
インテリアテイストにマッチしていれば、濃い色や柄物もおしゃれに映えます。
アクセントクロスと家具のカラーを同系色で揃えて、空間に統一感を出すのもポイントです!


●サンプルはできるだけ大きなサイズで確認!



色は面積が広いほど明るく見えるという視覚的効果があります。
小さなサンプルだけで確認すると、実物とイメージが大きく異なってしまうことも。
サンプルはできるだけ大きなサイズを用意し、色や質感をしっかりチェックしましょう!


たくさんの種類からベストな壁紙を選びだすのはなかなか大変な作業ですが、コツやポイントをおさえれば、好みの空間になじむ壁紙がきっと見つかるはずです。
ヤング開発では、分譲住宅でもご希望の間取りやデザインを実現する「注文家創り」を展開しています。
プロのアドバイザーによるインテリアコーディネートも、ヤング開発にぜひお任せください!

スタッフ at 18.00 PM
2024.08.27

こんにちは、ヤング開発です。


今回は、商業施設が豊富で暮らしやすい西神戸エリアに位置する「ローズビレッジ西区伊川谷Ⅱ」をご紹介します。



「ローズビレッジ西区伊川谷Ⅱ」は、第二神明道路「大蔵谷インターチェンジ」より車で2分ほどの立地。
さらに、徒歩1~2分の「神戸学院大学」バス停には明石駅方面と伊川谷駅方面へ向かうバス便が多数あるため、車だけでなく公共交通機関を利用しての通勤・通学に便利です。



また当分譲地は、近隣に豊富に揃う商業施設が魅力!
大型スーパーやドラッグストア、生鮮食品店やコンビニが徒歩10分圏内に充実し、自転車や車を使わなくても日々の暮らしに欠かせない食品や日用品が手に入ります。



さらには家電量販店や衣料品店、ファミリーレストランや百円ショップなども揃い、週末のお買い物やお出かけも満喫できそうです♪



子育て世帯に欠かせない公園や学校も近くて便利!
大きな滑り台がある「寺山公園」へは徒歩4分、「私立べんてんこども園」は徒歩5分。



指定校の「市立長坂小学校」は徒歩12分です。



お子様が安心してのびのび過ごせる環境が整っているのは嬉しいポイントですね♪
身近にあると安心なクリニックや金融機関も豊富に揃い、便利な暮らしを送ることができます。


「ローズビレッジ西区伊川谷Ⅱ」は、神戸学院大学近くの閑静な住宅街に位置する総5区画の分譲地。
ぜひ現地に訪れて、実際の街並みや周辺の環境を見学してみてくださいね。



現在、夏の大感謝祭開催中につき、光熱費が0に近づくZEH住宅仕様と保険料が約半分になる省令準耐火構造が全戸で無料標準!
さらに、ZEHを超える断熱性能の「HEAT20・G2グレード」仕様またはIoT住宅仕様のいずれかお好きなほうをお選びいただけます。


注文家創りは定価50万円までのオプション付き、完成モデルはカーテンや照明器具、エグゼクティブ意匠付きとなっています。


WEBから見学予約の上、ご来場いただいた方には、3000円分のQUOカードをプレゼント!
※アンケートにお答えいただいた1組1家族様1回限り。なくなり次第終了。


詳しくは「ローズビレッジ西区伊川谷Ⅱ」公式WEBサイトをご確認ください!


▼見学予約フォームはこちら▼


▼資料請求はこちら▼


少しでもご興味がございましたら、ぜひお気軽に現地をご見学くださいね!


※本記事は2024年8月現在の情報に基づいて作成されたものです。
各分譲地の最新情報につきましては、公式HPをご確認ください。

スタッフ at 18.00 PM
2024.08.26


分譲住宅を購入する際、多くの人が気にするポイントのひとつが「デザイン性」ではないでしょうか。
さまざまな素材を用いたり、雑誌に出てくるようなインテリアを再現したりする注文住宅に比べ、「分譲住宅はどれも代り映えしない」と感じることもあるかもしれません。
しかし、分譲住宅でも物件選びの際にいくつかのポイントをおさえることで、おしゃれで快適なマイホームを得ることが可能です。
分譲住宅ならではのコストパフォーマンスの良さと高いデザイン性を実現したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。


分譲住宅はデザイン性が低いといわれがちな理由



そもそも、なぜ分譲住宅のデザイン性は低いといわれてしまうのでしょうか。その理由は、住まい手が定まっていない分譲住宅は多くの人に好まれる仕様でなければ売れない、という必然性にあると考えられます。その具体的な内容を紹介します。


内装や外観がシンプル



分譲住宅は、コストを抑えながら万人受けする仕様にする住宅会社が多いため、シンプルなデザインが採用されやすい傾向にあります。
内装や外観は一般的なスタイルに統一され、個性的なデザインや高級感を感じる装飾が少ない物件が多くなるため、デザイン性が低いと感じる方も多いようです。
ただし、分譲住宅は販売促進のためにも、常に最新のトレンドをほどよく取り入れながら飽きのこないデザインが採用されています。シンプルさはメンテナンス性にも有利なため、長期的に見ればメリットは大きいといえるでしょう。


平凡な間取り


分譲住宅は、多くの家庭にとって使いやすい間取りを重視して設計されています。しかし、この「使いやすさ」を追求するあまり、間取りが平凡になりがちです。
一般的な3LDKや4LDKの間取りが多く個性的なレイアウトが少ないため、デザイン性に欠けると感じることもあるでしょう。
しかし、近年は家事が楽な動線や吹き抜けのあるリビングなど、テーマ性を持った魅力的な間取りを展開する住宅会社も増えています。同じ分譲地でも物件ごとに少しずつ間取りが異なるため、可能な限り自分たちのライフスタイルに合う物件を選ぶと良いでしょう。


おしゃれな分譲住宅・建売住宅を購入するポイント



ひと口に分譲住宅といっても、販売する住宅会社や物件によりそのデザイン性は大きく異なります。せっかく購入するならば、できる限りおしゃれで快適な住まいを選びたいと考える方は多いでしょう。
おしゃれな分譲住宅を購入する際には、以下のポイントをおさえて物件選びを進めることが大切です。


・幅広いデザインを展開する会社を選ぶ
・多くの施工事例をチェックできる会社を選ぶ
・内外装や設備デザインを選べる物件を選ぶ
・開放感がある物件を選ぶ
・造作家具や照明がおしゃれな物件を選ぶ


それぞれ詳しく見ていきましょう。


幅広いデザインを展開する会社を選ぶ



分譲住宅を扱う住宅会社の中でも、同じようなデザインばかりの会社もあれば、あらゆるテーマで異なるデザインの物件を展開する会社もあります。
多くのデザインを手がけている会社は、最新のトレンドやテイストに凝ったデザインを取り入れているケースもあり、分譲住宅であっても理想の住まいを見つけやすくなります。
会社のホームページやSNSなどをチェックして、どのようなデザインの住宅を提供しているかを確認しましょう。


多くの施工事例をチェックできる会社を選ぶ



施工事例が豊富な会社であれば、実際の完成物件を見てデザイン性や品質を判断できます。モデルハウス見学会に参加して実際の住まいの雰囲気やデザインを確認することで、自分の好みに合った物件を見つけることができます。
また、多くの施工事例を持つ会社はさまざまなニーズに対応できるノウハウや技術力があるため、信頼度が高く安心して購入を進められるでしょう。


内外装や設備デザインを選べる物件を選ぶ



内装や外観、住宅設備のデザインを選べる物件は、自分の好みに合わせてカスタマイズできるため、おしゃれな住まいを実現しやすくなります。
例えば、キッチンや浴室のデザイン、床材や壁紙の種類などを自由に選べるオプションがある物件を選びましょう。これにより、他の分譲住宅とは一線を画す、自分たちだけのオリジナルな住まいを手に入れることができます。


開放感がある物件を選ぶ



住まいの開放感は、おしゃれな雰囲気づくりのために重要な要素です。
大きな窓や吹き抜け、広々としたリビングなど開放的な空間がある物件は、室内が明るく広く感じられる魅力的なマイホームになります。
特に、LDKが一体となったオープンな間取りは、家族のコミュニケーションを円滑にし、スタイリッシュな印象を与えることができます。


造作家具や照明がおしゃれな物件を選ぶ



近年は、造作家具や照明器具付きの分譲住宅も多く見受けられるようになってきました。
カウンターや棚といった造作家具は物件の雰囲気やサイズにピッタリと合わせて設置されるため、空間の統一感が生まれやすい要素です。
また、新居の照明選びは意外に難しいもの。空間に合わせた照明器具が設置してある物件であれば、セレクトする手間も省けおしゃれな空間が実現しやすくなります。
造作家具やおしゃれな照明の設置は、住宅会社として手間とコストがかかる部分でもあります。設置されていれば、デザイン性に配慮がある会社と判断することもできるでしょう。


ヤング開発なら分譲住宅でもデザインや間取り変更可能!



数多くの分譲住宅を手掛けるヤング開発では、未着工邸についてデザインや間取りを設計士と考える「注文家創り」を展開しています。
注文家創りでは、主に以下の内容の変更が可能。延べ床面積が同じであれば、基本的に同価格にて提供します!


・間取りプラン
・内装デザイン
・外観デザイン
・住宅設備の仕様や色柄


多彩な高級外壁や屋根材、玄関ドア・窓サッシ・バルコニーなどの外装と、壁紙・床材・ドア・段付天井などの内装・建具を、数十から数百種類超の豊富なアイテムの中から表示価格のままで変更できます。
間取り変更では「間接照明付きのリビングにしたい」、「吹き抜けに面したオープン階段が欲しい」といった希望を取り入れた、注文住宅並みのデザイン性に特化した家づくりも実現可能です。


まとめ|おしゃれな分譲住宅ならヤング開発にお任せ



今回は、分譲住宅のデザイン性が低いといわれがちな理由や、おしゃれな分譲住宅を購入するポイントを解説しました。
近年は在宅時間の増加をきっかけとして、家のデザインやインテリアにこだわる方も増えています。そのニーズに応じて、さらに分譲住宅のデザインの幅も広がっていくでしょう。


ヤング開発の分譲住宅は、多くの方に愛される住まいを目指しながらも、一邸ずつこだわりの設計を行い、それぞれ異なるテーマやデザインを展開しています。各分譲地では邸内を実際にご覧いただけるモデルハウスも数多く用意していますので、ぜひご見学ください。兵庫県播磨地域で、性能も価格も一切妥協なしのおしゃれな分譲住宅をお探しの方は、ぜひヤング開発までお気軽にご相談ください。

スタッフ at 18.00 PM
2024.08.22

こんにちは、ヤング開発です。


家づくりで後悔しやすいポイントといえば…ずばり「収納」について!
必要な収納量はライフスタイルによって変わるため、単純に家族の人数や部屋数だけで決めてしまうと、「足りない」「使いづらい」といった後悔につながることに。
収納はマイホームの満足度や暮らしやすさを大きく左右するため、新築時の入念な計画が不可欠です!



今回は、家づくりで重要な収納計画の進め方についてご紹介します。


●ステップ①まずは収納する物の量を調べよう
収納計画のスタートとして、今の家で収納している物の量やサイズを洗い出し、内容を把握します。
少々手間がかかる作業ですが大切なステップ。
大まかにリストアップしたり、サイズを図ったりして記録していきましょう。


●ステップ②要らないものは思い切って処分!



どんどん溜め込んでしまう収納物は、何年も使っていない物も多いはず。
家づくりは断捨離の良い機会ととらえ、必要な物だけを選び抜きましょう。


●ステップ③今後増えるアイテムを予想



お子様のいるご家庭、または今後家族が増える予定のご家庭では、ライフステージに合わせてさまざまなアイテムが増えていきます。
雛飾りやクリスマスツリーといったイベントもの、学用品やスポーツ用品、アウトドアグッズなど、増えるアイテムを予想して、収納スペースのサイズや数を検討しましょう。


●ステップ④新しい間取りにバランスよく配置



現在と将来の収納量を大体把握したら、新居の間取りの中にバランスよく収納を配置していきます。
掃除用品などは家事動線に収めると便利ですが、季節ものの衣類や家電はファミリークローゼットなどにまとめると効率よく収納できます。
使用するシーンや動線を考え、収納場所を検討していきましょう。


使いやすい収納スペースがあれば、新居の満足度も大幅にアップします♪
新築住宅35,000戸の実績を持つヤング開発では、あらゆるライフスタイルに応じた収納計画をご提案します。
ご入居後はもちろん、数十年先もずっと住み心地の良い家を実現!
兵庫での家づくりなら、ぜひヤング開発にお任せください。

スタッフ at 18.00 PM
2024.08.20

こんにちは、ヤング開発です。


創エネ設備や省エネ仕様により、年間の消費エネルギーが実質ゼロになる「ZEH住宅」。
エコで環境にも家計にもやさしい住宅として、近年普及が進んでいます。
しかし、実際の住み心地はどうなのでしょうか?



今回は、気になるZEH住宅の快適性や満足度について、アンケートをもとに実際にお住まいの方のリアルな反応をお伝えします!


●ZHE住宅「夏」の住み心地について
夏における室内環境の快適度では、なんと約98%の方が「快適」もしくは「ある程度快適」と回答!
さらに半数近くの方が、「我慢しなくても光熱費が抑えられ、エアコンの設定温度を控えめにしても快適」と回答しています。



これまでにない酷暑が続く中、光熱費を気にしなくても快適な暮らしが実現するのはとても嬉しいことですね。


●ZHE住宅「冬」の住み心地について
夏よりも外と室内の温度差が大きく、光熱費がかさみやすい冬。
そんな厳しい環境でも、約96%の方が「快適」もしくは「ある程度快適」と回答しています。
また、以前の住まいと比べ暖かく暮らしやすいと感じる方が75%!
ZEH住宅は部屋間の温度差も防ぐので、ヒートショックなどの健康リスク防止にも効果的です。


●住まい手の約95%がZEH住宅をおすすめ!
ZEHの推奨意向では、約95%の方が「勧めたいと思う」と回答。
その理由としては、「光熱費の安さ」「冬に結露が発生しない」「夏の省エネ効果」などが挙げられました。
ZEH住宅はつくった電力を使うだけでなく売電もできるので、効果的に光熱費を抑えられるのが大きなメリットです♪



ZEH住宅の満足度は非常に高く、多くの方が快適な暮らしを実感していることが分かりました。
全国に先駆けZEHの普及を進めてきたヤング開発は、ZEHビルダーとして最高評価の6つ星を取得しています!
快適で省エネなZEH住宅に住みたいとお考えの方は、ヤング開発までお気軽にご相談ください。


出典:「住まい手アンケート」『ZEH MASTER 2024』2024年5月31日発刊/ 株式会社アスクラスト

スタッフ at 18.00 PM