住宅購入を決意したきっかけは? 住宅購入を決意したきっかけは?

お互いの実家が一軒家だったので、一軒家を建てることは最初から決まっていました。私(奥様)はもう「独身でも家を建てる」と決めていたくらい、家へのこだわりが強かったので(笑)。結婚してすぐに家を建てる話を始めて、住宅メーカーも何軒か探しつつ、家の検討自体は2年以上練りましたね。

ヤング開発を選んだ理由 ヤング開発を選んだ理由

地域的なものが大きかったですね。何かあった時にすぐ来てもらえて安心かと思って。営業さんの人柄も良かったです。また、家の設備にも魅力を感じました。特に、太陽光発電が標準仕様でついていたことが大きかったです。最初は、見た目の好みから太陽光発電のない家を建てようと思っていたのですが、設計士さんに「道路側には太陽光発電をつけず、道路と反対側につける」という提案をしてもらって採用しました。実際に使ってみると便利で、「太陽光をつけてよかったな」と感じています。

外観 外観
スタッフの対応はいかがでしたか? スタッフの対応はいかがでしたか?

営業さんはすごく話しやすくて、相談もしやすかったですね。いろいろと変更や相談があっても、すぐに対応してくれました。設計士さんには、結構な回数打ち合わせをしていただいて、いろいろとアドバイスももらいました。住んでから「やっぱりこうして良かったな」と思うことも多くて、経験からくるアドバイスをもらえたのは大きかったですね。

家づくりでこだわったポイント 家づくりでこだわったポイント

一番こだわったのはキッチンです。寝る次に使うことが多い場所かなと思ったので、妥協せずにこだわりました。一般的な考え方にはとらわれず、自分達が使いやすいように考えて“オリジナル”なものになりましたね。Ⅱ型キッチン風のカウンターの高さやサイズ、耐震の柱やコンセントの位置なども、設計士さんと細かく相談しながら決めていきました。「理想」と「できること」をすり合わせたのは、キッチンが一番大きかったかなと思います。

キッチン キッチン
ダイニング ダイニング

スクリーンパーティションもこだわった部分です。料理中のにおいが遮れること、空調を分けられることが良かったですね。透明なので、閉めている時も子供が遊んでいる様子を見られます。また、上吊りにしているので軽い力で開け閉めできて、掃除も楽です。見た目もおしゃれになるし、すごく良かったです。

スクリーンパーティション スクリーンパーティション

「子供が手軽に楽器に触れられる家庭」も夢だったので、少し間取りを広げて楽器を置けるスペースを作りました。おもちゃの楽器もありますが、子供にはなるべく本物を触れさせてあげたいなと思っています。親戚の子が来た時に「あ!ドラムたたきたい!」って、みんなで演奏会が始まることも結構あります(笑)。

楽器スペース 楽器スペース

お風呂の扉を透明にしたことも良かったですね。老後なにかあった時に、透明だったら安心かなと思って取り入れたのですが、実際に小さい子と過ごしてみると、そういう面でも安全面が見られて良かったです。親戚の子どもが来て、みんなでお風呂に入ることになった時も、大人が外から見守ることができます。

洗面室 洗面室

今後、子供が汚れて帰ってくることも増えると思うので、玄関に洗面台をもうひとつ置いたこともこだわりです。今でも「帰ってきたら、まず手を洗おうね」と習慣づけができています。また、小さい造作洗面台ではなく、大きい普通の洗面台を置いたことも良かったです。辺りが水浸しになることもなく、使い勝手がいいので満足しています。

玄関ホール 玄関ホール

サンルームもこだわりポイントです。窓を開けて風通しをよくできるので、洗濯物が乾くのがすごく早いです。物干しも結構置けるので、2~3日分の洗濯物も干せますし、布団など大きいものを干す時にすごく便利ですね。下のデッキ部分には、通常隙間が空いているのですが、そこにオプションでゴムのようなものをつけてもらいました。それによって、物を落とすこともなく、虫も入ってきづらくなって「これはぜひ皆さんにもつけてもらいたい!」というくらい気に入っています(笑)。

サンルーム サンルーム

また、サンルームの屋根をそのまま伸ばして、サイクルポートになるようにしました。エアコンの室外機もそこに置いているのですが、遮熱パネルの屋根で日陰になって、雨風も防げるので劣化防止にもなって便利です。

駐輪スペース 駐輪スペース
お家の設備や断熱性能はどうですか? お家の設備や断熱性能はどうですか?

電気で動く設備を増やしたこともあって、使い勝手は結構良かったかなと思います。高所用の電動窓や電動シャッター、玄関ドアもボタン1つで鍵が開くので、荷物をたくさん持っているときも楽ですね。
大きな掃き出し窓が3つあるので「夏暑かったり、冬寒かったりするのかな」と心配していたのですが、今の窓は優秀で、断熱性の高い家になっています。夏もエアコンをつけて過ごしていたら快適で、外に出ると暑くてびっくりするくらいです(笑)。冷房もすぐに効きますし、冬場の暖房の効きも早かったですね。

リビング・ダイニング リビング・ダイニング
お家の設備や断熱性能はどうですか? お家の設備や断熱性能はどうですか?

理想を詰め込んだ家なので、すごく快適ですね。特にキッチンは、こだわっただけあってすごく良かったです。収納も結構増やしたので、新しいものを買っても「入れるところがある」という安心感があります(笑)。そのおかげで、新しい調理器具にも挑戦できるようになりました。

メーターモジュール工法 メーターモジュール工法

メーターモジュール工法(※)にしたので「ひとつひとつが広いな」と、ふとした時に感じますね。物を運ぶ時や、人とすれ違う時「通常だったらもうちょっと狭かったよな」と。一番実感するのが階段です。子供を抱っこして上がるときはそこまで感じないのですが、子供が手すりをつかんで、自分が横並びになって上り下りする時に、窮屈さを感じず歩けることは大きいですね。
※メーターモジュール工法…1000mmを基本単位とした設計基準。一般的な910mmモジュールよりも空間にゆとりが生まれ、廊下や階段、部屋の寸法が広くなります。

これから家づくりする方へのアドバイス これから家づくりする方へのアドバイス

やりたいことを一回全部詰め込んで、そこから“引き算”で家を建てた方がいいのかなと今回感じました。最初から制約がある中で考えるのではなく、ひとまず全部詰め込んでみて、そこから「本当に必要なもの・そうでないもの」を分けて、優先順位をつけていき、それらを上手く合体させるというか。
また、日頃している生活をシミュレーションすることは、家を建てる上で役に立ったなと思います。私たちは間取りができるたびに、毎日どういう風に生活するか、一日の流れを細かくシミュレーションしていました。寝て、起きて、会社へ行って、帰ってきて「ここにカバンを置く」みたいなところまで全部(笑)。その結果、家づくりの最中と住み始めてからのギャップは今のところ少なくて、思い描いていた生活ができているので、やってよかったです。とにかくシミュレーションは大事だと感じました。

ownersvoice ownersvoice
【ご購入者様のお宅訪問一覧へ戻る】
お電話でのお問い合わせはこちら▼
<本社>
スマートフォンでご覧の方はタップで発信できます。
マイホームメイト無料会員登録 マイホームメイト無料会員登録